5月なのに『なにこの暑さは!』と言う言葉しか出ない毎日、何だか変な気候ですが皆さん熱中症には十分
気を付けてお過ごしくださいね!
スキンヘッドの私はしっかりタオルを頭に巻いてDIYを楽しんでおりますよ♪((´∀`*))ヶラヶラ
さてさて、気が付けば前回の更新からすでに3カ月が経とうとしているではありませんか!Σ(・ω・ノ)ノ!
楽しみにされていた読者の皆様、大変申し訳ありませんでした。m(_ _"m)
現在、自家用車のレストア作業が立て込んでおりまして、記事をアップするのも後回し状態でありました。
とは言え、義務感で更新すると気が重くなるのでまったり自分のペースで更新しますので、頭が落っこちない
程度に首を長くしてお待ちくださいませ。m(_ _"m)
どっかで使ったクダリですが、お気になさらず。(;^ω^)
さて、今回はキッチンのアイテム『タオル掛け』をオリジナル製作したのでレポートしますね。
通常ですと、システムキッチンのどこかに。。。とか、冷蔵庫にマグネット式で。。。とかでしょうか。
そんな中我が家はと言いますと。。。まずキッチンの全体はこんな感じ。

既に見えていますがタオルはと言いますと、シンク下に位置していますが引き出しに挟み込むように
掛けているんですね。

ここに位置している理由は、振り向いた所に冷蔵庫がありますが、その間に床へ水滴が落ち気になるけど
シンク下にあれば水滴の落ちる範囲は最小限に抑えられる。
ただ単に私が潔癖なのかもしれませんけどね。(;´Д`A ```
この状態でもタオルの役目は果たすんですが、引き出しを操作するたびにかけなおしたり、タオル交換で
引き出しを毎回開けなきゃならないので、どげんかせんとイカン!と言うのが発端です。
市販品の設置を検討しましたが、この位置につけるとタオルの位置が少し下がってしまい、下の引き出しに
挟まってしまって逆に邪魔だし、当然上にあげるのは論外。
ならば造ってしまえ!と言うことで、ホームセンターで品定めしてステンレス製の材量で良いサイズの物を
選定してきました。
一部組み立てていますが、L字アングルと300mmのパイプ、パイプ内径に入るカラーとボルトナットの
組み合わせで揃えています。

長さや太さなどのサイズは、設置する場所に合わせて選定していますが、参考までにパイプの内径で
Φ3.0を購入してきました。
L字アングルに軸受の代わりでカラーを固定していますが、出来る事ならダブルナットで固定した方が
緩み防止になりますので、もし施工されるときは参考にしてみてください。

各パーツを画像のように組み合わせて全体のサイズを測定し、設置場所の固定点を測っていきます。

『オリジナル タオル掛け』の設置場所は、元々掛けていた引き出しの取っ手部分に入れちゃいます。
既にドリルで穴を開けた後の画像ですが、幅を測ってそこにL字アングルを置いて現物合わせで穴位置を
マーキングして開けています。

後は上手いこと組み立てながら固定していけば、『オリジナル タオル掛け』の出来上がりです♪

飛び出し量も気にならず、タオル交換も容易にできて、下の引き出しに挟まることもないので、全ての
課題クリアーで快適なキッチンスペースに近づきました♪

この仕様が果たしに万人受けするかは分かりませんが、我ながら上出来『自己満足DIY』とはまさに
この事ではないかと自負しております!?(笑)
ちなみに材料費は、全てホームセンターで揃えて500円程度で出来ました。
100円均一で揃える事も出来るかもですし、既製品のタオル掛けなら100円均一でも売ってますけど
自分の望む物が無ければ造るのみ!ですね♪
と言うことで、今回は以上! またのDIYネタをお楽しみに♪ (^_^)/~
気を付けてお過ごしくださいね!
スキンヘッドの私はしっかりタオルを頭に巻いてDIYを楽しんでおりますよ♪((´∀`*))ヶラヶラ
さてさて、気が付けば前回の更新からすでに3カ月が経とうとしているではありませんか!Σ(・ω・ノ)ノ!
楽しみにされていた読者の皆様、大変申し訳ありませんでした。m(_ _"m)
現在、自家用車のレストア作業が立て込んでおりまして、記事をアップするのも後回し状態でありました。
とは言え、義務感で更新すると気が重くなるのでまったり自分のペースで更新しますので、頭が落っこちない
程度に首を長くしてお待ちくださいませ。m(_ _"m)
どっかで使ったクダリですが、お気になさらず。(;^ω^)
さて、今回はキッチンのアイテム『タオル掛け』をオリジナル製作したのでレポートしますね。
通常ですと、システムキッチンのどこかに。。。とか、冷蔵庫にマグネット式で。。。とかでしょうか。
そんな中我が家はと言いますと。。。まずキッチンの全体はこんな感じ。

掛けているんですね。

シンク下にあれば水滴の落ちる範囲は最小限に抑えられる。
ただ単に私が潔癖なのかもしれませんけどね。(;´Д`A ```
この状態でもタオルの役目は果たすんですが、引き出しを操作するたびにかけなおしたり、タオル交換で
引き出しを毎回開けなきゃならないので、どげんかせんとイカン!と言うのが発端です。
市販品の設置を検討しましたが、この位置につけるとタオルの位置が少し下がってしまい、下の引き出しに
挟まってしまって逆に邪魔だし、当然上にあげるのは論外。
ならば造ってしまえ!と言うことで、ホームセンターで品定めしてステンレス製の材量で良いサイズの物を
選定してきました。
一部組み立てていますが、L字アングルと300mmのパイプ、パイプ内径に入るカラーとボルトナットの
組み合わせで揃えています。

Φ3.0を購入してきました。
L字アングルに軸受の代わりでカラーを固定していますが、出来る事ならダブルナットで固定した方が
緩み防止になりますので、もし施工されるときは参考にしてみてください。


既にドリルで穴を開けた後の画像ですが、幅を測ってそこにL字アングルを置いて現物合わせで穴位置を
マーキングして開けています。


課題クリアーで快適なキッチンスペースに近づきました♪

この事ではないかと自負しております!?(笑)
ちなみに材料費は、全てホームセンターで揃えて500円程度で出来ました。
100円均一で揃える事も出来るかもですし、既製品のタオル掛けなら100円均一でも売ってますけど
自分の望む物が無ければ造るのみ!ですね♪
と言うことで、今回は以上! またのDIYネタをお楽しみに♪ (^_^)/~
コメント