車もいじり日曜大工もする、休みがいくらあっても足りません状態ですが、皆さんいかがお過ごしですか?
イネ科の花粉症と戦いつつ、元気にクシャミと鼻水に悩まされながら整備に大工に励んでおります。
今回のレポートは、我が家にいる3匹のワンコ『ミニチュアダックス』のためのDIY施工例です。
我が家のワンパク坊主『ノアくん』は身体能力が高く飛んだり跳ねたり走ったりが大好きなんですが
そのせいでか『ヘルニア』の疑いがあるため、家の段差にも気を使わなければならない状況です。
そんな中、毎日のように昇降している玄関が『ノアくん』にとってトラウマになりかけているので
ここは私の出番『廃材で工作』をしちゃおうじゃないか!と言う運びになりました♪
まずは玄関先の状況はこんな感じで、土間からの高さが210mmあります。

逆光で見難くてごめんなさいです。m(_ _"m)
この高さを一発で登らなくても良いように1段ステップを追加していきましょう。
高さは、現状の半分となる105mm付近となる廃材が。。。たぁ~くさん、ありましたよ♪
幅87mm × 長さ40mm × 厚さ18mm の板を13枚準備して、補強材もカットしてから組立ます。
必要な材料の画像を撮り忘れてしまいました。m(_ _"m) 最近、物忘れが気になります。(;´Д`A ```
まずは、完成図からお見せしましょう。こんな感じに出来上がりましたが、廃材感満載の出来上がりw

体重:約70kgある私が乗っても、キシミ音すら出ない丈夫な仕上がりです♪ 我ながら上出来!!
この組立でご紹介したいのが、板の合わせ部分のカット方法です。

素人が見様見真似で施工しているので正式名称はわからないのですが、このカット&組立方法は『相欠き』
と言うんでしょうね。
この加工には様々な方法がありますが、今回は『テーブル式丸鋸』による加工方法の一例をご紹介します。
まずは、カットしたい部分と残したい部分の境界線に1本丸鋸を入れていきます。

その後は、カットしたい部分を少しずつズラシながらひたすらノコを入れていくのみです。

ノミやルーターを使用する方法の方が楽なのかもしれませんが、それらが無かった場合はこんな方法でも
可能なんだよ!と言う程度のご紹介です。
不要部分を丸鋸で全て除去した物がこちらです。

いかがです?それなりに綺麗な仕上がりじゃないですか!?
こういったカットが自在にできると、色んな可能性が出てきますのでDIYがさらに楽しくなりますよね。
とは言え、今回は電動ノコを使用していますのでくれぐれも怪我をしないように、手元・足元、その他の
身体にダメージを与えないよう注意してくださいね。
さほど大した内容ではない施工例のご紹介でしたが、皆さんいかがでしたか?
今後も我が家のDIYシリーズをご紹介させていただきますので、是非お付き合いいただければ幸いです。
ではまた次回、お会いしましょう。m(_ _"m)
イネ科の花粉症と戦いつつ、元気にクシャミと鼻水に悩まされながら整備に大工に励んでおります。
今回のレポートは、我が家にいる3匹のワンコ『ミニチュアダックス』のためのDIY施工例です。
我が家のワンパク坊主『ノアくん』は身体能力が高く飛んだり跳ねたり走ったりが大好きなんですが
そのせいでか『ヘルニア』の疑いがあるため、家の段差にも気を使わなければならない状況です。
そんな中、毎日のように昇降している玄関が『ノアくん』にとってトラウマになりかけているので
ここは私の出番『廃材で工作』をしちゃおうじゃないか!と言う運びになりました♪
まずは玄関先の状況はこんな感じで、土間からの高さが210mmあります。

この高さを一発で登らなくても良いように1段ステップを追加していきましょう。
高さは、現状の半分となる105mm付近となる廃材が。。。たぁ~くさん、ありましたよ♪
幅87mm × 長さ40mm × 厚さ18mm の板を13枚準備して、補強材もカットしてから組立ます。
必要な材料の画像を撮り忘れてしまいました。m(_ _"m) 最近、物忘れが気になります。(;´Д`A ```
まずは、完成図からお見せしましょう。こんな感じに出来上がりましたが、廃材感満載の出来上がりw

この組立でご紹介したいのが、板の合わせ部分のカット方法です。

と言うんでしょうね。
この加工には様々な方法がありますが、今回は『テーブル式丸鋸』による加工方法の一例をご紹介します。
まずは、カットしたい部分と残したい部分の境界線に1本丸鋸を入れていきます。


可能なんだよ!と言う程度のご紹介です。
不要部分を丸鋸で全て除去した物がこちらです。

こういったカットが自在にできると、色んな可能性が出てきますのでDIYがさらに楽しくなりますよね。
とは言え、今回は電動ノコを使用していますのでくれぐれも怪我をしないように、手元・足元、その他の
身体にダメージを与えないよう注意してくださいね。
さほど大した内容ではない施工例のご紹介でしたが、皆さんいかがでしたか?
今後も我が家のDIYシリーズをご紹介させていただきますので、是非お付き合いいただければ幸いです。
ではまた次回、お会いしましょう。m(_ _"m)
コメント